side_b 観て、聴いて、読む。

HOME / リンクはご自由に

音楽が鳴り出せばみーんなハッピー。でもホントはとてもアンハッピーな「ダンサー・イン・ザ・ダーク」



DVD:「ダンサー・イン・ザ・ダーク」

(ラース・フォン・トリアー監督、ビョーク主演)





CD:「セルマソングス〜ミュージック・フロム・ダンサー・イン・ザ・ダーク」

(ビョーク)
●これほど好き嫌いの分かれる映画もないと思うのだが、まずいっておくとこれは音楽家ビョークによるミュージカル映画である。だからビョークの音楽が主役であって、そこを楽しめないとなにを観ているのだかわからないということになる。そしてミュージカルやオペラには映画にはない「お約束」というか、様式がある。別項の映画「ハムレット」と戯曲の関係にも通じることだが、だからこの映画で、死体が起き上がっていきなり歌をうたいだしたり、そこに存在しない人物が突然現れて踊ったり歌ったりしてもいいのである。というか、そんなことにいちゃもんをつけていてはジャンル自体が成立しない。
●で、この映画、ビョーク自らが主演、チェコからの貧しい移民セルマを演じる。遺伝性疾患のため衰えていく視力と闘いながら、同じ病に侵された息子の手術費用を稼ぐためにプレス工場で身を粉にして働くという役どころ。そこに人間の弱さゆえの悪意が立ちはだかり、大きな不幸が彼女を襲うという救いのない悲劇が描かれている。ビョークの体当たりの演技、これがあまりにも強烈かつ濃厚であるがゆえに、観客はドラマから一歩身を引いてしまうかもしれない。酷な結末にも賛否があろうが、ここでは物語は脇役である。
●もっともよいシーンはセルマの空想からミュージカルシーンへ移行する場面である(いくつかある)。彼女は不幸への対抗手段として、ミュージカルという空想世界を創造するのだ。この空想癖というのはとても共感できるものであり、同時に映画の様式からミュージカルの様式へスムーズに移行するための役割も果たしてくれる。頭の中で音楽が鳴り出すと、すべてがハッピーになる、そして音楽が鳴り止むとまた現実がやってくる。いいじゃないか、このシーン。
●一つ余談。現実のシーンを常に手持ちのカメラでとっているのだが、当然画面が揺れる(逆に空想ミュージカルシーンではカメラは固定され安定するのがおもしろい)。ワタシはこれですっかり車酔いと同じ状態になって、途中で退出しようかと思ったほどだ。しかし平気な人は平気らしく、映画館内の様子は平然としたものである。ワタシの三半規管が弱すぎるのか? (2001/09/25)

>> CLASSICA >> Side_B HOME