side_b 観て、聴いて、読む。

HOME / リンクはご自由に

アルメレイダ演出の「ハムレット」、として観なきゃいけなかったのか。



「ハムレット」

(マイケル・アルメレイダ監督)
公式サイト
 これはシェイクスピアの「ハムレット」である。舞台はデンマーク宮廷ではなく、現代のニューヨークの巨大企業デンマーク社(笑)。主人公はその御曹司。単に舞台の読み替えをしたというだけではない。シェイクスピアの原作の台詞を生かしているのだ。だから、ハムレット(イーサン・ホーク)はケイタイも使う、レコードショップにもでかける、手持ちカメラで撮ったビデオを編集するのが大好きという、今どきの若者なんだけど、オフィーリアに向かって「尼寺へ行け」って言ったり、フェンシングで決闘しなきゃいけなかったりと大変(笑)。
 この種の舞台の読み替えというのは、本来舞台の「演出」であれば驚くようなものではない。古典を現代の舞台に乗せるにあたって、作品の舞台設定などを変更することなど日常茶飯事。舞台の世界ではこういった様式化への了解があるので、置き換えによって生じる台詞と背景の齟齬などそう気にすることではないだろう(現代のニューヨークでも尼寺にいっちゃっていいわけです)。ましてや古典中の古典「ハムレット」である。
 とはいえこれは映画だ。演劇やオペラほど古典作品の「演出」によって作品に現代性を付与するということが許されていないということなのか、巷の評判はかならずしも芳しくない。
 たとえば演出家パトリス・シェローがワーグナーの「ニーベルングの指輪」を20世紀に置き換えたとき、観客はなにを観て、聴くのか。もちろんシェロー演出の価値は大いに議論されるだろうけど、ワーグナー作品を観ていることにはちがいはない。演出は舞台の価値を決めるひとつの要素に過ぎないはず。この映画にしてもマイケル・アルメレイダの前にまずはシェイクスピアであり「ハムレット」であるわけだ。だからこれを映画として不自然だとか、話が退屈だといってしまうのは少々気の毒。ハムレットという作品として、どれだけの普遍性や現代的な価値を持つかということのほうが問われるべき。
 つまり、ワタシも含めて、映画館に足を運んだ多くの人たちは誤解していたのである。「ハムレット」という出し物を見にくるべきが、映画を見にきてしまった。だからしょうがない、その退屈さを心地よく味わいながら格調高いこのドラマを楽しもう。(2001/09/08)

>> CLASSICA >> Side_B HOME