side_b 観て、聴いて、読む。

HOME / リンクはご自由に

2001年宇宙の旅 新世紀特別版/音楽映画としての「2001年」その2 (→その1)。


DVD:映画「2001年宇宙の旅」

(スタンリー・キューブリック)
●年末に映画館で「2001年宇宙の旅 新世紀特別版」を観てきた。2001年の今年、すでにあちこちで上映されたものだと思うんだけど、遅まきながら早稲田松竹の二本立てで。もっともアメリカでは2001年には公開が間に合わなかったようだから、そう遅くもないか(笑)。
●この映画、ビデオやテレビではもう何回も観ているんだけど、劇場で観たのははじめて。もう今さら語るまでもない名画だが、スクリーンゆえの感動ってのはあって、鳥肌もののシーンがいくつもある。冒頭で月と地球と太陽が直列に並んで、「ツァラトゥストラはかく語りき」が流れただけでもブルッと来たり。ディテールもよくわかって、宇宙空間を移動中の宇宙船の窓の中でいちいち乗務員が動いている。CGのない時代(1968年)、大変な手をかけた特撮だったんだろうと推測。
●で、どこまで初出時の映像を再現してるのかわからないにしても、これまで知らなかったこと(ただし内容とはあまり関係ないこと)が3つ。まず冒頭。MGMのロゴが出てくるより前に、いきなりリゲティの音楽で始まる(画面にはなにも映っていない)。で、その後にMGM Britishのロゴが出てきて、本編に入る。これは驚き。
●さらに、この映画には「休憩」がある(笑)。この映画は全体が4章構成になっている。i) 猿人が道具の使い方を憶え、直立歩行する。ii) 月にモノリスが発見され、極秘裏にそれを調査する。iii) ディスカヴァリー号の乗務員とHALの反乱。ix) 評判の悪いサイケデリックで抽象的観念的なラストシーン。で、iii)の途中でいきなり「休憩」があって、画面にINTERMISSIONとだけテロップが入る。なぜこんな必要があったのかよくわからないが、休憩の入る映画など観たことがない。もちろんレンタルビデオではこんな休憩など入っていない。
●そしてエンド・クレジット。ここはヨハン・シュトラウス2世の「美しく青きドナウ」が流れる。で、いまの映画だったら、ケータリングがどこかとか配車係がだれかとか、延々と人の名前が流れるわけだが、この時代なのであっさりとしたものである。曲が半分も終わらないうちにすべてのクレジットを流しきってしまう。で、どうなったか? なんと、画面になにも映っていないのに、曲の最後まできちんと演奏させるのである。これもいまじゃ考えられない。つまり、この映画は映像なしのリゲティの音楽ではじまり、映像なしのヨハン・シュトラウス2世の音楽で終わるわけだ。瑣末なことかもしれないけど、はじめて知った。(2002/01/12)

>> CLASSICA >> Side_B HOME