side_b 観て、聴いて、読む。

HOME / リンクはご自由に

失われた「2001年」/音楽映画としての「2001年」その1 (→その2)



「失われた宇宙の旅2001」

(アーサー・C・クラーク/ハヤカワ文庫SF)



原作:「2001年宇宙の旅」

(アーサー・C・クラーク/ハヤカワ文庫SF)



DVD:映画「2001年宇宙の旅」

(スタンリー・キューブリック)

●アーサー・C・クラークの「失われた宇宙の旅2001」(伊藤典夫訳/ハヤカワ文庫SF)を読んだら、またキューブリックの映画を観たくなった。「失われた宇宙の旅2001」は小説および映画の「2001年宇宙の旅」が作られるまでのエピソードと採用されなかったクラークの部分的な異稿を収めたもの。捨てられた異稿にはモノリスを設置した知的生命体について、非常に具体的な記述があったりして楽しめる。
●で、改めて映画「2001年宇宙の旅」を堪能。やっぱり名作だなあ。ワタシは頭のシーンがもっとも気に入っている。R・シュトラウスの「ツァラトゥストラはかく語りき」で始まり、猿人がモノリスに触れ、骨を道具として使うことを憶え、二足歩行する。骨を上空に放り投げた後、その骨のシルエットが宇宙船のシルエットと重なりン万年のフラッシュフォワード。で、宇宙船と宇宙ステーションによるJ・シュトラウスの「美しく青きドナウ」による円舞が始まるという有名すぎる約20分間。この間、台詞は一つもない。その後登場する、見る者の不安をかきたてるリゲティの「ルクス・エテルナ」や「アトモスフェール」「レクイエム」も含めて、音楽的にも聴きどころが多い。
●後半、HALの接続を切るところから、ラストの問題のサイケデリックなスターゲートのシーンの間がどうつながっているのか、記憶では思い出せなかったんだけど今回見てわかった。この2つのシーンには間というのがなく、いきなりすっ飛んでつながるんすね。今となればおしまいのほうは陳腐に見えてしまうのはしょうがないが、それでもなぜかこの映画には寛容になれる。選曲が最高だからかもしれん。(2001/03/09)

>> CLASSICA >> Side_B HOME