side_b 観て、聴いて、読む。

HOME / リンクはご自由に

複雑すぎるユーゴスラビア問題はフットボールを通して見ても複雑だった。



「悪者見参 ユーゴスラビアサッカー戦記」
(木村元彦著/集英社文庫)

●ついこないだ単行本が出たと思っていたらあっという間に文庫化されてしまった「悪者見参 ユーゴスラビアサッカー戦記」(木村元彦著/集英社文庫)を読む。単なるサッカー本ではないのは表紙の写真を見ればわかる。まだ記憶に新しいところだと思うんだけど、ストイコビッチが名古屋グランパスの試合で、ゴールだったかアシストだったかを決めた後、シャツを脱ぐと下に NATO STOP STRIKES の文字。その写真。NATOのユーゴ空爆があったとき、日本でもヨーロッパでもユーゴの選手たちがいっせいに抗議の意をピッチ上で表明したわけだが、ユーゴスラビア問題ってのはワタシらには複雑すぎて、かなり戸惑いを覚えた。祖国が空爆されて黙っていられないのは当然で、アメリカ流の「セルビア=悪」って図式もどうかと思うが、しかしミロシェビッチ大統領にはとても共感できない、つう程度の認識で。あのときラツィオのミハイロビッチがあんなふうにミロシェビッチへの忠誠を口にしていたのを聞いて、正直なところいい印象を受けなかった。
●そのユーゴ問題の複雑さはこの本を読めばよーくわかる、とはやっぱりいかなくて、現地での取材が圧倒的な迫真性を持っているだけに、結局殺し合いが殺し合いを生むのかという暗澹たる絶望感ばかりが先に立ってしまう。ただ、近年のユーゴスラビアやクロアチアのサッカーがどんな状況のもとで行われていたのかはよく伝わってくる。ニッポン代表がユーゴ代表やクロアチア代表と戦ったときに、ワタシらが相手のことをどう見ていたかを思い起こすと、まったくノンキなもんだったなとわれながら呆れてしまう。クロアチアの英雄ボバンの有名なエピソードが仏W杯のときに日本でも度々報道されていたけど、あれだってセルビア側から見ればまったく異なる真実がある。そのへんが、ワタシらはまったくわかっていなかった。(2001/06/28)

>> CLASSICA >> Side_B HOME