

「テレビゲーム文化論―インタラクティブ・メディアのゆくえ」
(桝山寛著/講談社現代新書)
|
●「テレビゲーム文化論―インタラクティブ・メディアのゆくえ」(桝山寛著/講談社現代新書)をさくっと読む。その誕生以来の歴史を振り返りつつ、文化としてのテレビゲームを検証し、さらには近未来にも言及したというもの。過去についての記述については、その史実にしても歴史観にしても特に目新しいものではないのだが(カイヨワの「遊びと人間」との関係のくだりとか、もうそろそろ厳しい)、しかしこの分野に疎い人にも一通りの理解を与えられるようなコンパクトにまとまった一冊で、新書としての役割はしっかりと果たしているといった印象。ゲーム史の基本中の基本っすね。自分的にはほとんどリアルタイムで体験している歴史なので、なにもかも納得。意図されてないと思うが、懐古的楽しみもあり。
●独自性があるのは、いまのゲームに欠けているものおよびこれからのゲームについて述べた部分。キーワードはロボット。このあたりの共感度はスタンスによって様々で、制作者側に立てばインスパイアされるところ大だったりするかもしれないが、自分的ゲーム道からは大きく逸れている。(2001/12/06)
|