side_b 観て、聴いて、読む。

HOME / リンクはご自由に

「大逆転」、「王子と乞食」のようでいて、実は商品先物取引映画。

大逆転

DVD:「大逆転」

(ジョン・ランディス監督)
●まだ若い頃のエディ・マーフィーとダン・エイクロイドが組んだこの映画、これ、大多数の日本人にはクライマックスのシーンがピンと来なかったんではないだろうか。ワタシもそうだ。少し調べて、ようやく意味がわかった。
●一見、この物語は「王子と乞食」風である。つまり、金持ちの御曹司(ダン・エイクロイド)と貧しいケチな詐欺師の黒人(エディ・マーフィー)が、あることをきっかけにまったく立場を入れ替わる。持てる者と持たざる者が互いに相手の境遇を身をもって知ることで、人の優しさとそれに対する感謝の念を知り、欲望の醜さを悟る。これをコメディとして描く。
●が、この映画にはもう一つの主題がある。邦題は「大逆転」、原題はtrading places。なにをトレードするかというと、これが商品先物取引なんである。御曹司はこの先物取引会社のエグゼクティヴだったのだ。小麦やら卵、金、冷凍オレンジジュースなど、いろんな商品(の先物)を安く買って、高く売る。市場はシカゴ、たぶん。実際に商品を仕入れたり卸したりする場面が出てくるのではなく、仕事場は(昔の東証のように)取引所でディーラーが大声で売り買いを叫んでいるような場。まあ、大多数の日本人にはなじみがないトレードである。むしろ「商品先物取引」などというと、いかがわしい投資の勧誘電話をまず思い起こすわけで、大変に印象が悪い。邦題を「大逆転」としたのは正解だろう。
●で、問題はクライマックスのシーンである。以下、多少ネタを割るがお許しを。主人公たちは、自分たちを罠に陥れた敵が、インサイダー取引(違法である)によってボロ儲けを企んでいるのを知る。そこで、逆に罠を仕掛けて、ニセの情報をつかませる(映画では直接的に説明されていないが、「今年のオレンジは不作である」という情報をつかませた)。敵は「今年のオレンジは不作」と信じ、冷凍オレンジジュースを買いまくる。当然、冷凍オレンジジュースの価格は騰がる。それでも敵は買い続ける。もっと高騰すると信じているからだ。主人公たちは敵に高額で冷凍オレンジジュースを売る。全力売りである。敵が「買い方」、主人公が「売り方」である。
●そこでニュースが入る。農水省から今年のオレンジの作況が公式発表される。「今年は並」。敵は目論見が外れて大慌てである。さっきまで高値で買われていた冷凍オレンジジュースは、一気に売られる。相場は大暴落、買い手が付かず、どんどん値が下がる。で、いい具合に値が落ちたところで、こんどは主人公たちが全力買いする。結果、主人公たちは高値でオレンジジュースを売り、安値で買う。一日にして莫大な利益を手にし大金持ち、敵はその逆で破滅する。
●ワタシらがこれをピンと来ないのは、一般個人が「買う」よりも先に「オレンジジュースを売っている」ところだと思う。普通は先に買って、それから売るもんじゃないかと。しかし、これはごくあたりまえの取引らしい。売りから入って(空売り)、後で買いを入れて差金決済をする。おそらくレバレッジを利かせるので、投入した資金よりはるかに大きな金額の取引になる。だから一日で大金を得ることも、失うこともあるのだろう。
●ちなみに日本の商品先物取引についてググってみると、「悪徳業者に騙された被害者のページ」みたいなものもちらほら。「客殺し」なんていう物騒な言葉も飛び交っている。ま、映画はフィクションっすから。(2005/01/11)

>> CLASSICA >> Side_B HOME