side_b 観て、聴いて、読む。

HOME / リンクはご自由に

廃墟となった街がなぜこうも美しいのか。「スターリングラード」



「スターリングラード」

(ジャン=ジャック・アノー監督)
 1941年のドイツ軍によるスターリングラード(現ボルガグラード)侵攻を舞台とした、天才スナイパー、ヴァシリ・ザイツェフ(ジュード・ロウ)の物語である。壮大なる戦争叙事詩というよりは、サービス精神に富んだ娯楽大作。
 見どころは二つ。まず、冒頭からたっぷりと見せてくれる戦場シーンの壮絶さ。遠景からの廃墟となったスターリングラードの絵は当然CGだろうが、これが実に生々しい。CGの街も、セットで作られた瓦礫の山も、ともに無惨な光景であるにもかかわらず、造形的にも色彩的にもある種の美しさを湛えている。
 もうひとつは天才スナイパー対決。ソ連軍の羊飼い出身のヴァシリ・ザイツェフ対ドイツ軍のエリート将校ケーニッヒ(エド・ハリス)。爺さんから冬山で射撃を教わった雑草育ちの青年と、精密機械のごとく正確無比、才能とトレーニングにより傑出したスナイパーとなったバイエルンのエリート。この二人が互いに技術と知力の戦いを見せる。こういうものは荒唐無稽なほどおもしろく、また両者の対比は類型的であってよい。
 画面のリアルさ、重さに反し、物語はちょうどよく軽さを保っている。そもそも本来は救いのない戦争である。ナチスに対しソ連軍のどう抵抗したか。ボルガ川の渡河ではドイツ軍の爆撃に怯えて海に飛び込む兵卒を上官が撃ち殺す。上陸して進軍するソ連兵に与えられた銃は二人に一丁。一人が死んだらもう一人が銃を受け取れというが、つまり二人に一人は空手で突撃するわけだ。あっという間にドイツ軍に次々と撃ち殺され、やむなく退却すると後方の味方から裏切り者として撃ち殺される。こんな無慈悲な戦いの中でも、主人公は「なぜ自分は戦わねばならないのか」という葛藤もほとんど抱かず、戦場にありながら美しい女兵士とのロマンスまで味わってしまう(笑)。
 ドイツ人もロシア人もみな英語をしゃべるばかりか、単語がうまく綴れない主人公が手紙を書く際に文官の友人がわざわざ英語(!)のスペルを口にして教えるといった奇妙なシーンまであるが、そういうことを気にしてはいけない(笑)。観ようによってはかなりのトンデモ系であるが、そこは寛容に。映像だけでも一見の価値あり。(2001/09/13)

>> CLASSICA >> Side_B HOME