side_b 観て、聴いて、読む。

HOME / リンクはご自由に

「クイズ・ショウ」、昔は人はテレビ番組を真実だと思い込んでいた……。ん?



DVD:「クイズ・ショウ」

(ロバート・レッドフォード監督)
●50年代アメリカの人気クイズ番組に実際に起きたスキャンダルに基づいた、ロバート・レッドフォード製作・監督作品。クイズ王がヤラセだった、番組は本当のクイズで知識を競っていたのではなくて、演出があったのだ、と。これは吃驚したですよね。そうか、昔はテレビのクイズ番組のことを「本当のクイズ大会」と勘違いしている人がいたわけかあ。現代ならスキャンダルどころか当たり前すぎるヤラセが、50年代では社会的問題になったと。なんてナイーヴだったんだ。
●「なにを今さら」なんて言っちゃいけない。前段でああいったが、実を言えばいまだに「テレビのことはホントのこと」と勘違いしている人たちが老若男女を問わず、いっぱいいるんである。ほら、ドラマの役柄と役者個人の区別がつかない老人がいるじゃないっすか。それと同じように若者もテレビの描いた虚構を身近な日常と思い込んでいる。一昔前、猿岩石っていたでしょ。あの貧乏旅行の二人組が世界各地でいろんな体験をしていたとき、必ずその脇にはそれを映すテレビ・カメラがあった。旅先の出会いもカメラの前で起きていた。しかし多くの若者が、これはカメラの前のできごとだということを忘れ、猿岩石と同じ体験を求めて無謀な旅を企て、現地で途方にくれていた。「こ、こんなはずでは……」。そりゃそうだよ、あれはテレビだったんだから。君のことも、目の前の見知らぬ現地人のことも、カメラは追っておらず、安全も心温まる交流も保証されていない。
●そんなわけで、今のひとたちもテレビのショウを実際の出来事だと思い込んでおり、この懐古調「クイズ・ショウ」も今日的なテーマ性を保っているようだ。映画的にはよくできているので、見る価値は十分ある。映画にはもう一つのテーマがあって、それは「偏見」。ユダヤ人というのももちろんそうだが、その対極、ヴァン・ダーレンのようなドイツ系だかオランダ系と思われる名家出身の御曹司が自然と優遇されることをだれもが望む、社会的な暗黙の了解があったことをも描こうとしてるように見える。が、これは日本人のワタシにゃよくわかんないなあ。
●結末のほろ苦さがなんとか作品の価値を保ってくれている。これはある意味でハッピーエンドだ。実際のところ、考えてみればヤラセを暴こうとする小役人など不粋きわまりなく、モノを創ろうとするクリエーターの敵にすぎない、という視点だってあって良い。(2003/06/13)

>> CLASSICA >> Side_B HOME