side_b 観て、聴いて、読む。

HOME / リンクはご自由に

少年の日においては魔法は実在する。マキャモンの「少年時代」。



「少年時代」上巻

(ロバート・R・マキャモン/文春文庫)



「少年時代」下巻

(ロバート・R・マキャモン/文春文庫)

●ロバート・R・マキャモン「少年時代」(文春文庫)読了。95年にハードカバーで刊行されて高評価だったものが文庫化。マキャモンといえばモダンホラーだが、「ホラーを書くのは止めた」宣言の後の作品。アメリカ南部小説。
●「少年時代(ボーイズ・ライフ)」なんてタイトルがついているので、一見するとつまんなさそう。少年時代のすばらしさなんて、聞いたり読んだりするのに値しないっすよ、フツーは。実際、これは60年代のアメリカ南部を舞台にした少年の成長の物語には違いない。が、それでも最高におもしろかった。キングのITのようでもあり、ラテンアメリカ風マジック・リアリズムの北米版でもある。
●「少年の日において魔法は存在する」というのがこの物語の主題の一つなんだが、町に住むと信じられている怪物に、年に一度黒人集落の女性指導者が豚の内臓を捧げる話とか、脆弱な体格にもかかわらず驚異の強肩とコントロールを持ったいじめられっ子の少年の奇跡の投球の話とか、ほら話の可笑しさにも満ちている。
●ここには少年の成長だけではなく、その父にとって避けることのできなかった通過儀礼も描かれている。牛乳配達を生業とする、小さな世界で善人だけの存在を信じてきた父親が、湖に沈められる見知らぬ男の死体という形で、絶対的な悪の存在を目の当たりにする。父親はその絶対的悪という存在を自分自身に信じさせるという困難に正面から立ち向かうことができず苦悩する。自分だけの世界を外側に開いた時に、閉ざされた善なる町は失われる。スーパーマーケットなるものが田舎町にでき、朝の牛乳配達という職も過去のものとなる。黒人と白人を隔てる習慣も崩れてゆく。彼らにとっての「古き良き時代」の終焉である。しかし、個人と時代において大きな変化が重なりあって訪れる中で、それでも失われなかったのは「魔法」であった、という話でもある。必読なり。

>> CLASSICA >> Side_B HOME