side_b 観て、聴いて、読む。

HOME / リンクはご自由に

愚か者の勇気。「K-19」



DVD:「K-19」

(アン・リー監督)
●K-19、なんて辛辣な映画なんだろう。時は1961年、舞台はソ連の原子力潜水艦K-19。その処女航海における危機において、互いに対立する艦長と副長がどのように立ち向かったを描く……ってストーリーなのだが、内容は男の友情モノでもなければ、核の恐怖を訴えた社会派サスペンスでもないし、軍事アクションでもない。この映画の内容はたった一言で言い表わすことができる。「愚か者の勇気」。
●ベストセラー作家のディーン・R・クーンツは著書「ベストセラー小説の書き方」のなかでこう述べている。「主人公は愚か者であってはいけない」。娯楽小説の鉄則である。主人公が困難に立ち向かうのは結構だが、その理由が単に愚かだからでは読者はイライラするだけである。しかし、「K-19」ではこの鉄則は無視されている。それどころか、登場人物ほぼ全員が徹底した愚か者である。その筆頭が艦長役のハリソン・フォード。
●なにしろ核を搭載した原子力潜水艦を、乗組員の士気を高めるためだけに、設計限界を超えた深度まで潜水させちゃったりするトンデモ艦長なのだ。一事が万事こういった軍隊式根性主義で、理性というものがさっぱり無視されている。だから、「在庫がなかった」という理由で放射線防護服の代わりに無意味なケミカル・スーツしか艦に積まれていなかったり、重要な航海に乗り組む技師が学校を一等で卒業した新米だったりする。
●この物語では「理性」の象徴役を冒頭シーンの医師が務める。彼は港で積まれた薬が要求したものとは異なることにすぐに気づいた。そして発進しようとする運搬車を必死に追いかけて叫ぶ。「この薬じゃない!」。でも軍人はだれも耳を貸さず、白衣の医師は車に轢かれて死んでしまう(ええっ!)。艦長は医者の死を知って、その死の理由を問い質すこともなく(ええっ??)、単に代わりの形だけの軍医を指名する(彼にできるのは放射線を浴びて死に瀕した若者たちにアスピリンを与えることだけだ)。つまり、この映画では冒頭で「理性」を殺すことによって、その後は「愚か者しか出てこない」ことを高らかに宣言しているのである。
●が、単に愚者が右往左往していては映画にならない。ハリソン・フォードが演ずる艦長は理性は持たなくても、勇気と決断力には富んだ超人である。艦長だけではない。副長も乗組員もそうである。凡人が馬鹿げた官僚主義や形式主義の犠牲者になったとき、その不運を呪い愚痴をこぼすばかりだが、この映画の登場人物たちは命を懸けて危機に対処する。観る者はこんな風に考えさせられる。「確かに彼らは愚か者だ。しかし私たちは彼らのような勇気すら持ち合わせていない。また、理性を捨てた彼らは愚かだし、60年代のソ連にはこの種の愚かな事件はいくつもあったかもしれない。だが、考えてみれば原子炉を積んだ原子力潜水艦という発想からして愚かではないか。いや、軍隊そのものも愚かだし、戦争も愚かだ。つまるところ、人は愚かな動物である」。
●放射線防護服を積むことすらできないつまらない愚かさを積み重ね、結局人は愚かであるという救いのなさまで描いてしまうこの映画は、エンタテインメントとしては成立し得ない。英語しか喋らないハリウッド式ロシア人たちを笑うことなかれ。一見、エンタテインメントの失敗作にしか見えなくとも、扱う主題は深遠なのだ。ただし、監督はそんな主題を微塵も考えていなかったかもしれないけど。 (2003/01/07)

>> CLASSICA >> Side_B HOME