side_b 観て、聴いて、読む。

HOME / リンクはご自由に

「神に選ばれし無敵の男」、ユダヤの神はサムソンを容赦しない。



CD:「神に選ばれし無敵の男」

サウンドトラック
●見終わって唖然としたのが映画「神に選ばれし無敵の男」。クラシック音楽ファンにはオペラ演出家としても知られている鬼才ヴェルナー・ヘルツォーク監督10年ぶりの新作である。かなりトンデモな映画評やら紹介記事が公開前から跋扈しそうな予感、大あり。世俗的な映画の「お約束」なんかにまったく囚われない作品なのだ。
●この話、実話を元にしている。舞台はナチス政権前夜、主要な登場人物は二人。一人はポーランド東部の貧村で鍛冶屋を営むジシェ。冒頭、ジシェとその弟が頭に「キッパ」をかぶって食堂に入ったところ、ユダヤ人であることを揶揄されるシーンではじまることからもわかるように、この時代にユダヤ人がいかに生き抜くかがテーマの一つになっている(んだけどね……)。鍛冶屋のジシェは素朴な男だが一つだけ特異な能力を持っている。並外れた怪力なのだ。まさに「サムソンとデリラ」に出てくるサムソンなんすね。
●もう一人の実在の人物はティム・ロス演ずる預言者にして占星術師ハヌッセン。ハヌッセンはヒトラーの台頭を予言し、超能力者として人気を博したが、ナチスが国会議事堂に放火することを予言したために(そしてそれが現実となった)ナチスから射殺されてしまった人物である(この映画ではそこまでは描かれていないが)。
●反ユダヤの嵐が吹き荒れようとするこの時代にあって、ジシェはユダヤの民を蜂起させるサムソンの役割を背負うことを決意する。一方、ハヌッセンはナチスのオカルト省設立を狙い、権力に媚び、ドイツ民族の優位性を大衆に訴えるペテン師である。で、ここからネタバレと言いたいところだが、これは史実なのでネタバレでもなんでもなくて(笑)、ハヌッセンの本名はハーシェル・シュタインシュナイダーなんである。ユダヤ人なのだ。だからこの映画は、ユダヤ人の生き方の両極端を描いている。完全なる偽りの同化か、ユダヤであること堂々と宣言し、誇り高く生きるか。史実通り、ハヌッセンは殺されるが、問題は結末へと至るその後。ここのネタを割るのは憚られるので、一言でいうと、ジシェは殉教者になる。そして、その殉教が映画的お約束の「愛と感動の」偉大な死などには決してならない。正義の人物がとてつもなく愚かなことだってあるだろう。崇高なる魂にも神はなにも与えてくれないという、恐るべきアイロニーと絶望的なリアリズム。一般的なエンタテインメントの掟では、こんなばかばかしいヒーローの死などあってはいけないのだが、これは芸術作品だから不条理と無力感が主題なんである。終盤、何を見ても椅子から転げ落ちないように(笑)。
●なお、サムソンがいるならデリラはいるのかというと、デリラはいないがピアニストのヒロインがいる。なんと、この人は役者ではなく本物のピアニストが演じているのだ。アンナ・ゴラーリといい、Koch SwannなどからCDも発売されている。このロマンスにはベートーヴェンのピアノ協奏曲第3番がモチーフになっている(ときどき「ソナタ」と書いてる人がいますが、その人は映画会社のリリースを引き写していっしょにまちがえちゃっただけです。苦笑)。これ、クラシックなんかに興味がない人にはさっぱりだろうが、さすがヘルツォーク、ヨーロッパの芸術家は容赦しない。エンド・クレジットが終わった後もしばらく真っ暗な画面でベートーヴェンをしばらく流し続ける(キューブリックも「2001年」で同じようなことをやってたっけ)。このあたりは特にクラシック音楽好きに与えられたお楽しみである。(2003/05/25)

>> CLASSICA >> Side_B HOME