side_b 観て、聴いて、読む。

HOME / リンクはご自由に

カスパロフ側から見た「人間対機械―チェス世界チャンピオンとスーパーコンピューターの闘いの記録」。



「人間対機械」

(コダルコフスキー/毎日コミュニケーションズ)
●「人間対機械」(毎日コミュニケーションズ)を読む。例のチェスの世界チャンピオンvsIBMのチェス・コンピュータ、ディープ・ブルーとの対戦のドキュメンタリー。書いているのはカスパロフ陣営のセコンドの人なので、「人間」寄りではあるんだけど、これは読ませる。まず、背景としては、1)カスパロフってのが14年間もチャンピオンの座を守ってるとんでもない天才だってこと、2)カスパロフがIBMのディープ・ブルーと96年に対戦して完勝したってこと、3)97年に再戦して新ヴァージョンのディープ・ブルーに負けたってこと。去年、機械が人間に勝ったとか、やたら表面的な騒がれ方でニュースになった。
●チェスの門外漢なので全然知らなかったのだが、チェスというのは少なくとも世界最強レベルになるとサッカー以上に引き分けの多いゲームなのだそうだ。引き分け0.5ポイント、勝利1.0ポイントみたいに計算して、何日もかけて何局勝負とかやる。それと実際に勝負が始まれば1対1とはいえ、互いに名人クラスのセコンド陣を従え練習したり戦略を練ったりするという点では団体戦みたいな性格もあり、実質的には「人間対機械」というよりも、「人間vs人間の作ったプログラム+人間のセコンド」。
●この本には棋譜もたくさん載ってて、ワタシはそれをさっぱり理解できないのだが、それでもおもしろいのは、カスパロフがコンピュータ相手にどういう戦略を立てたかってことと、ディープ・ブルーの打ち筋に何を感じたかって点。あとはディープ・ブルーの勝利の正当性。
●古典的な疑問として、超高速の演算機能を持っていて人間には不可能なだけの手を読めるコンピュータが、まるで天才の直観から生まれてくるような創造的な手を指せるかどうかというのがある。カスパロフはディープ・ブルーとの第1戦の第1局でそれが可能だということを感じていた。カスパロフは普通のコンピュータ相手のチェスの経験もちゃんと持った上で対戦しているが、この第1局ですでに「これは人間の手じゃないか!」と仰天するような妙手をディープ・ブルーに認めている(実際、この第1局ではカスパロフが負けた)。知性の匂いを感じちゃったんですね。それでも天才は機械の打ち筋を理解して、最終的にはディープ・ブルーを罠にかけて勝利した。ここまでは分かるんだが……。
●問題は再戦となった97年の試合。第1戦ではカスパロフとIBMの関係はうまくいっていたのが、リターン・マッチでは人間関係のゴタゴタが始まってしまう。心理的な動揺を意図的にIBM側が誘ったんじゃないかと著者は疑っており、さらに対戦内容にも問題が大あり。第1局では、96年と同じようなコンピュータの癖を持ったディープ・ブルーが登場したのに、第2局になるとプログラムに手を加えられてやたらと人間的なディープ・ブルーに豹変して、カスパロフ側がうろたえる。このコンピュータの棋風の変化に著者が疑念を持ってるのは明らかで、その中の一つに素人目にもおかしいと思うのが、この局の勝敗を左右するディープ・ブルーのポカ。これ、ものすごい力強さでディープ・ブルーが攻めて、最後にはカスパロフが「もう分かったよ」といった感じで投了してしまったのだが、試合後に最後の場面でカスパロフが永久チェックを続ければ引き分けに持ち込める手筋があったことが発見されちゃってる。カスパロフはまさかコンピュータがそんな単純な見落としをするはずないと思い込んでて投了したのだが……。他に勝つ手筋がいくつも見えてるのに、相手に永久チェックで引き分けに持ち込むチャンスを与えるような手をディープ・ブルーが指しちゃうなんて、とても妙。まるで人間みたいにうっかり大ボケかましました、みたいでさ。1秒で2億手読めるのに。
●IBM側とのゴタゴタで、最終的にはカスパロフがこの対戦に関心を失ってしまって、あっさり負けてしまうのだが、こんな後味の悪い背景があったとは。「(マラドーナの)ゴッド・ハンドがコンピュータを助けた」とまで放言するくらいだから、カスパロフって人は(笑)。もっとも、これはカスパロフ陣営の書いた本なので、IBM側から見れば全然違う言い分があるのだろう。しかし、そもそもカスパロフとIBMの対戦を、当事者であるIBMが主催しているところでトラブルの種は山ほどできている。ディープ・ブルー自体はIBMのビジネスの産物なんだから、第1戦は世界チャンピオンとの対戦というだけで価値があったろうけど、再戦はプロモーション的な面から勝利を要求されてただろうと思うもんなあ。
●「将棋はチェスより複雑だから人間の名人に勝つコンピュータは難しいだろう」なんて言われ方がされるけど、現実にはそういう問題じゃないっすよね。将棋だとマーケットが日本だけに限定されちゃうから、莫大なリソースを費やして和製ディープ・ブルーを開発しても、利益を生み出すためのビジネス・モデルが成立困難ということではないか。(1999/10/17)

>> CLASSICA >> Side_B HOME