side_b 観て、聴いて、読む。

HOME / リンクはご自由に

お金をかけたB級スプラッターなのか。先に原作を読むべし→映画「ハンニバル」。



「ハンニバル」
(DVD:リドリー・スコット、アンソニー・ホプキンズ)




原作「ハンニバル」上巻
原作「ハンニバル」下巻
(トマス・ハリス著/新潮文庫)


CD「ハンニバル サウンドトラック
●遅まきながら近くの映画館で「ハンニバル」を観た。あの長い小説「ハンニバル」を巧妙に映画一本分にまとめた脚本の手際のよさには感心。ただし、映画自体は「お金のかかったB級スプラッター」仕様。ストレートに気持ち悪い。基本的に小説の筋に即しているのに、どうしてこうも映画の後味が悪いのかなあと思ったのだが、たぶん、トマス・ハリスにあったユーモアのテイストが映画ではほとんど削ぎ落とされてしまっているからじゃないだろか。特に笑えるシーン、飛行機のなかでのレクターとガキの絡み、観ながら「どうしてあんなにおもしろいシーンを使ってないのかなあ」と不思議に思っていたのだが、まさか最後にあんなふうに転用されているとは。
●ラストシーンには映画用の結末が用意されている(例の晩餐はちゃんとある)。映画じゃクラリスとレクターとの複雑な関係は描きようもないのだろう、小説で描かれていた両者の人間像とは異なる行動をとっている。あれがまた、後味悪くてねえ(笑)。映画的にはリドリー・スコットの趣味なのか、全体に青黒いフィルターが一枚かかったような色調で、とても美しかった。冒頭タイトルの凝った仕掛けもいい(上空から人の群れを写したシーン)。カッポーニ宮でレクターが弾いたのは本当はチェンバロなんだけど(レクターの趣味だったらそうこなくちゃ)、映画ではピアノが使われていた。音楽にグールドのゴルトベルク変奏曲をかぶせるという都合上、ピアノになってしまったのか。
●文句を言い出すと次々出てきちゃうのだが、実はそれでも大いに楽しめた。原作を読んでないと観客に通じないようなシーンが多いのはいいんだか悪いんだか。あれくらいのベストセラー小説になると、もう読んでいるお客にあれこれサービスするという作られ方でもいいのかもしれんなという気も。(2001/06/19)

>> CLASSICA >> Side_B HOME