side_b 観て、聴いて、読む。

HOME / リンクはご自由に

暴力大好き! なんだってさ。「フーリガン 最悪の自叙伝」



「フーリガン 最悪の自叙伝」

(ミッキー・フランシス著)
「フーリガン―最悪の自叙伝」(ミッキー・フランシス著/飛鳥新社)を読む。もうすごいっすよ、こいつは。すっごいバカ、それも悪い意味でバカ(笑)。著者は英国マンチェスター・シティの悪名高いフーリガン。もちろんムショあがり。これは「サッカーにおいて一部の人たちはなぜ暴力に走るのか」を明らかにした本、では断じてない。そうではなく「いかにオレたちは暴力が大好きであるか」を書いた本である。ここまでくると清々しい。
●なにしろ育ちからして違う。ガキの頃に悪さをしたら父親にとことん殴られて三日間は動けなかった、でもお父さんのことは愛しているというアットホームな環境でミッキーは育った。喧嘩には自信がある。すくすくとワルとしてのし上がり、サッカーに目覚める。どんな相手でも殴り合いができればハッピー、そして素手ならだれにも負けないタフガイだ。
●重要なポイントはフーリガンにもフーリガンの様式があるってこと。まずホームが圧倒的に有利である(ホントのサッカーの話みたいだ。笑)。数で圧倒できるから、相手チームは局所戦をいどむしかない。醍醐味はアウェイ・ゲームにある。前日から次の試合のためにたとえばアーセナルが相手ならロンドンに仲間たちと乗り込む。で、機会があれば夜か試合前に街をめぐって略奪と殴り合い。ただしミッキー流のフーリガン道では殴る相手は敵チームのサポーターに限り、また家族連れや女性は攻撃しない。試合になると相手のゴール裏に乗り込む。数十人対数千人の不利な戦いになったりするがここで怯んじゃいけない。殴れるだけ殴る。でも、まあ負ける。試合が終わったらパブで局所戦。相手のユニフォームを着た連中とひたすら戦う。一度やったらやめられないそうである(はあ)。
●おもしろいのは彼らが相手のサポーター(というかフーリガン)をなんと呼ぶかというところ。チーム名で呼ぶのだ。つまりこうなる。「ロンドンではウェスト・ハムやチェルシーが強い」「マンチェスター・ユナイテッドは手強い相手だ」みたいに(笑)。まるでサッカーの試合そのものの話のようである。彼らにとってはサッカーの試合と喧嘩とが不可分の関係にあり、その境界はない。こんなことを毎週やってるんだから大変である。ミッキーはだれにも負けないタフな男だけど、それでも数で勝る相手にしつこく追われればやっぱりとことん殴られるのである。殺されるかと思ったこともなんどもあるという。っていうか、ここまでよく生きてこれたよな(笑)。
●さすがイングランド、サッカーの母国でありフーリガンの本場。が、こんなミッキー流の暴力的な世界はすでに過去のものになりつつようだ。両方の極へ向かって変わりつつある。一つは警察や裁判所の努力による浄化。もう一つは凶悪化。素手の殴り合いをモットーとしていたミッキーの流儀が昨今どうなっているかなんて簡単に想像がつく。武装する。ナイフを使うヤツがでてくる。家族連れだろうが女だろうが構わず襲うヤツが出てくる。ナイフでもすまなくなるかもしれない。喧嘩好きのタフガイよりもずっと怖い人たちってのが世の中にはいるもんな。ミッキーは今はもう引退している。
●日本でもたまにサポーターが暴れて記事になったりもするが、まだまだこういうことはないっすね。ただ、いろんな条件が重なると不穏な空気が流れることもあることはある。絶対に守らなければいけないことは、自分の応援するチームの側に座るってこと。鹿島と磐田の試合で、磐田を応援する人が鹿島のゴール裏に行ってはいけない。あたりまえである。もしそれが優勝を決めるような試合で、磐田が勝ってしまったりしたらどうする? 今後、ひとつの分かれ目になる瞬間があるとしたら、好きこのんでわざわざ磐田のユニを着て鹿島のゴール裏に乗り込んでいくような連中がスタジアムにあらわれたときだろう(たまたま強いチームの例としてあげたけど、実際に磐田や鹿島のサポーターが危ないってことじゃないっすよ、念のため)。いずれは避けられないって気もするが、サッカー好きとしては祈っておきたい。どうか、暴力好きな人たちがスタジアムに目をつけませんように。喧嘩好きやヤク中や狂信者が近くの席にやってきませんように。(2001/10/19)

>> CLASSICA >> Side_B HOME