side_b 観て、聴いて、読む。

HOME / リンクはご自由に

「キャリー」、またはハイスクールの地獄穴。



DVD:「キャリー」

(ブライアン・デ・パルマ監督)




文庫:「キャリー」

(スティーヴン・キング/新潮文庫)




ホラー評論集:「死の舞踏」

(スティーヴン・キング/福武文庫)
●古い映画だが、「キャリー」を観た。原作はスティーヴン・キングの処女作で、こちらは読んでいるものの、ブライアン・デ・パルマ監督の映画のほうは未見だったのだ。キングのホラー評論集に「死の舞踏」という分厚い一冊がある。その中でキング自らがこの映画に述べた個所があって、それがすごくおもしろかった。ということがあって、映画のほうも観たわけ。
●さすがに70年代の作品なので今見ると展開が緩く、古びているところもある。が、原作とほぼ同じ筋立てでありながら、そこにユーモアの感覚を持ち込んで学園青春コメディとホラーを合体させちゃってる手腕は見事。基本的な粗筋はよく知られてる(よねえ?)。主人公の少女キャリーはハイスクールで陰湿なイジメにあっているんだけど、ある日自分にテレキネシスの能力があることを発見する、という話。復讐せよ、キャリー。
●小説でも映画でも、男女の別なく少年少女を食い尽くすハイスクール社会の「地獄穴」(とキングは表現してる。その通りだよなあ)がよく描かれてる。ティーンエイジャーならではのあっぱれなバカっぷりが生み出す救いようのない惨さ。ある、ある、ある、それ、日本でも。しかしキングが「死の舞踏」で指摘というか説明してるのはもう一つのサブテキスト。女性がどのように自分の力を学んでいくか、(70年代から見た)男女平等の近未来に不安げに身をちぢこませる男たちの姿、といったところ。キャリーが体育の授業の後の更衣室で、初潮を迎えてパニックになり、クラスメイトからタンポンを投げつけられる冒頭シーン(キャリーの母親は異端のキリスト教徒で、性的なもの一切を大罪とみなしている。したがって女になることも罪であり、それについてキャリーはまったく予備知識を持っていなかった)、ヒステリー状態に陥ってキャリーは初めて自分のテレキネシスを自覚するわけだが(悲鳴をあげると更衣室の電球がピシャッと割れる)、この物語の導入部はサスペンス&ホラーとして効果満点であると同時に、キングが盛り込んだサブテキストを表現するための必然でもあったというわけ。
●さらにキングが指摘するのは、デ・パルマが同じストーリーに独創的なアイディアを盛り込んでいること。すなわち、郊外白人子弟のハイスクールを一種の母系社会と見立てた。あらゆる陰謀の背後には女の子がいて、ボーイフレンドたちはいいように利用される隠れ蓑役。となれば、さえなくてなんだか気持ち悪げないじめられっ子であるキャリーこそが、もっとも力なき惨めな存在になるわけである。で、男の子たちはみんなひたすら情けない操り人形。ああ、本当にヤだねえ、ハイスクールっていう「地獄穴」は。(1999/08/26)

>> CLASSICA >> Side_B HOME