side_b 観て、聴いて、読む。

HOME / リンクはご自由に

北京ヴァイオリン、父子愛の物語を装った音楽の勝利。
北京ヴァイオリン

DVD:「北京ヴァイオリン」



CD:「北京ヴァイオリン」

(サウンドトラック)

●中国映画「北京ヴァイオリン」を観た。主人公は13歳の天才ヴァイオリン少年チュン。料理人の父親と二人で田舎町で暮らす。父親はお金をためて、子どものためにと北京に上京する。息子を北京で学ばせ、国際コンクールに出場させ、経済的に成功させてやりたい。しかし北京で待ち構えていたのは、素朴な田舎町とはまったく異なる様相を見せる現代の中国であった。バブル期の東京を彷彿とさせるような大都会の消費社会、お金がモノを言う貪欲な拝金主義、音楽界の熾烈な競争主義。
●普通の映画だったら、少年の挫折と成功を描いた成長物語になりそうな舞台設定である。でもこの物語は一味違う。そもそも少年は音楽を愛してはいても、成功など夢見ていない。夢見ているのは父親だけである。一段レベルの高いところへ上がっての音楽的挫折も一切ない。少年は最初から最後まで天才である。
●この映画はまず第一義に父子の絆の強さ、献身的な親の愛を、善良なユーモアを盛り込みながら描いた「感動のヒューマン・ドラマ」である。同時にチェン・カイコーは市場経済が導入された転換期にある中国社会に批判の目を向ける。「みんな社会的に成功して、物質的に豊かになることばかりを人は追い求めている。でもそればかりが人の幸せじゃないんだよ」と。でも、それってワタシらの魂に響く? 立身出世が幸福だなんて今どきの日本人はだれも勘違いしてないから、そんなのはちっとも伝わりゃしない。
●しかし大丈夫、真に感動すべき音楽的ハイライトがちゃんと用意されている。まず、クライマックスでのチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲。主役の少年チュンは役者ではなく本物の少年ヴァイオリニストなので、演奏シーンの迫力は相当なものなのだが、とくにこのシーンは工夫のある趣向もあって素晴らしい(演奏シーンのヴァイオリンは来日経験もあるリー・チュアンユン)。
●それからもう一つ、物語の結末が美しい。これは一見すると、天才少年が「音楽か父親か」の二者択一を迫られているように見えるかもしれないが、そうではない(そうだとしたらつまらない話になってしまう)。これは本質的には、登場する二人の師に代表される「どちらの音楽を選ぶのか」が問われるシーンである。一方は師チアン。知性も情熱も本当はあるのだが、「金がすべて」の風潮になじめず、野良猫と暮らす厭世的な人物。「音楽は教えられるけど、僕には社会的な後ろ盾がないから君を成功させてあげることはできない」と言う教師である。もう一方はユイ教授。中国のスター育成システムそのもののような教師であり、口では「テクニックは教えられるが、感情は教えられない。音楽で大切なのは心だ」といいながらも、己の物質的な豊かさのためなら子どもを利用することもいとわない欺瞞に満ちた俗物である。この人物造形、実にいいじゃないっすか! これは日本でもどこでも通用する普遍的なテーマだ(笑)。
●この結末の美しさは、コンクール中心のスター育成システムのナンセンスさを苦々しく思うクラシック音楽ファンにはよく伝わるだろう。天才少年少女が大量生産されて、曲芸師みたいな音楽家が世にはびこったら、みんなヤでしょう? だってそんなの聴きたくない。コンクールの順位のナンセンスさも知っている。だからこの映画の結末で描かれている(あるいは監督本人も意図しなかった)コンクール至上主義批判は、痛快な「本当の音楽の勝利」なのだ。
●しかも、映画の枠をはみ出して現実に目を向けよ。少年役のタン・ユンは実際にこれから音楽界を目指す。そこで彼自身が「曲芸師」の烙印を押されないという保証はない。映画が自らが現実に超克しなければならないテーマを内包しているという点で、これは稀有な少年音楽映画でもある。(2003/05/06)

>> CLASSICA >> Side_B HOME