side_b 観て、聴いて、読む。

HOME / リンクはご自由に

「バベットの晩餐会」、粥に塩もかけない人々。

バベットの晩餐会

DVD:「バベットの晩餐会」

(ジョン・マクティアナン監督)
●これ以上におもしろい映画があったかといわれても即答しかねる。それほどすばらしい名作。
●デンマークの寒村で質素に暮らす牧師と二人の娘がいた。神の栄光を称えるために日々慎ましやかに生きている。娘は美しく、彼女たちに魅了された男たちもいたが、娘たちは父に忠実に生き、恋の一つもしない。そのまま父は逝き、娘たちは老いた。老女となっても、淡々とした生活を続ける。
●バベットはフランス革命から逃れてこの寒村にやってきた元料理人である。牧師と娘たちと暮らす。ある日、宝くじが当たり、村の人々に本物のフランス料理を振舞うことにするというのが、この物語の骨格。
●まず、享楽とは無縁に生きる牧師と娘たちの描写が見事である。言い寄ろうにも歯牙にもかけてもらえない恋破れた余所者の若い男がこう言った。「粥に塩すらかけない人々」。字幕翻訳が優れているのだろうが、まったく粥に塩もかけないとはよく言ったものである。娘に言い寄る男が二人ほど登場し、これがまた実に健気であって、なんともいえない儚い可笑しさがある。パリから来た名オペラ歌手のエピソードなど、ワタシはなんども声を上げて大笑いしてしまった。あのモーツァルトをデュエットする場面と来たら!
●しかし恋もできないまま老女になった姉妹とは、まるで人生の喜びを捨て去った人たちかと思われるかもしれない。が、とんでもない、その逆である。この映画は「幸福とは何か」について語った映画であり、この映画の登場人物は全員幸福なのだ。それについては最後の場面をご覧いただければよいわけだが、この作品の美しさは、ラストシーンの後におそらく再び変わりなくも穏やかな日常が帰ってくる(はずである)ということだ。バベットのフランス料理に感激したからといって、姉妹は翌日からグルメになって食い物の薀蓄を垂れたりしない。やっぱり魚の干物を煮込むだろう。軍務に生きた将軍は若き日の夢を取り戻すために姉妹の片割れに求婚したりはしない。バベットの晩餐は「幸福とは何か」を思い出すために必要な儀式であったが、罪深きプロメテウスの炎とはならない。革命を逃れてきたことからもわかるように、バベットがもたらしてくれた晩餐とは「フランス近代」「近代市民社会」を意味する存在だろう。
●タゴール (1861-1941)もこの映画と同じようなことを言っている。「神は大帝国にさえ倦むが、ささやかな花に倦むことはない」。(2004/03/16)

>> CLASSICA >> Side_B HOME