

CD:ベートーヴェン/ディアベリの主題による変奏曲
(ピアノ:ピョートル・アンデジェフスキー)
|
●ピョートル・アンデジェフスキーを聴いてきた。1969年生まれの若手ピアニストで初来日。で、ベートーヴェンの「ディアベリ変奏曲」、シマノフスキのソナタ第3番、バッハのパルティータ第1番ってプログラムで(この順番。逆じゃないっすよ)どれも凄かったんだけど、特に「ディアベリ」に唖然。機知に富んでてしかも没入系ってだけでも共感度高いんだが、加えて腕力があって、表現が戯画的寸前ってところまでに過剰(肯定的な意味で)。「ディアベリ」はどれも短い変奏曲なんだけど一つすごく長いのがあるじゃないっすか。第14変奏のグラーヴェ・エ・マエストーソ。この曲で一番感動的なところだと思うんだけど、あれをものすごい強弱の幅でたっぷり弾くところなんて圧巻。退屈と思われがちな「ディアベリ」で、最大の聴きどころであると同時に聴衆的には寝どころつうんすか(笑)、ルドルフ・ゼルキンが格調高く弾けば聴衆睡眠率80%かもしれないが、刺激的なアンデジェフスキーならぐっと下がって60%くらいだろう(っていうのはジョークっすよ)、みたいな。もうとてつもなく壮大かつ雄弁な独り言を聴かせてもらったという気分で、大満足。しばらく前にヴァージン・レーベルから「ディアベリ」のCDが出たとはいえ、アンデジェフスキーの名は一般的にはまだ浸透度が低いはず。でも、知られさえすればすごく人気が出るんじゃないかなあ。もうほとんど大ピアニスト化確実と見た。(2001/10/24) |