side_b 観て、聴いて、読む。

HOME / リンクはご自由に

私は汝ら凡庸なるものの守り神(=champion)である。「アマデウス ディレクターズ・カット」



DVD:「アマデウス ディレクターズ・カット」

(ミロシュ・フォアマン監督)
●「アマデウス」は1984年に公開され、日本でも大ヒットした名画である。映画好きなクラシック音楽ファンでこれを観ていない人というのはほとんどいないんじゃないかと思う(もしいたら即刻観るべし)。で、あまりにヒットしただけに、この映画がどんな映画かってのは公開時以来すっかり語り尽くされている。凡庸だか成功を収めた作曲家サリエリと、神の寵愛を受けた天才であるが下品で生活能力を欠いたモーツァルトの話である。サリエリは作曲家としては平凡だったが、なにが真の傑作であるかを見抜く批評眼は持っており、また傑作を書けるように神への敬虔な祈りを欠かさない真摯な音楽家でもあった。サリエリが凡人としてはきわめて優秀な人物であったからこそ、この映画は単なる凡人と天才の対比の物語を超えたところで傑作となったわけだが、まあ、そんな話は飽きるほど聞いてるから、もういいっすよね。
●で、この映画、公開時にカットされていた約20分を付け加えて、「アマデウス ディレクターズ・カット」として再度、映画館で上映されているのだ。改めて観ると、この映画、奇跡のようにすべてがうまく作られた傑作である。脚本がとにかく優れている。史実からフィクションを生み出すために盛り込まれたアイディアが見事。ほんの一例だけ挙げるとたとえばモーツァルトの父レオポルトという人物の使い方。神童のマネージャーとしてのレオポルトの存在は史実としても有名だが、まずそれを観客に見せておき、サリエリに父の存在を嫉妬させる。後にモーツァルトの結婚後、レオポルトとコンスタンツェが対立する。レオポルトが急逝すると、モーツァルトは父の死を受け入れられず、父を騎士長として、自身を放埓な貴族として「ドン・ジョヴァンニ」を作曲し(この映画ではそうなんです)、台本のなかで自らを罰する(もちろん「地獄落ち」のシーンが出てくる)。サリエリはそれを見て取り、「父」をモーツァルトを破滅を導くために利用することを思いつく。ううむ、なんて巧いんだ。
●すべての逸話が全体と絡み合い、無駄なエピソードがないために3時間がまったく長く感じられない。「後宮からの誘拐」「フィガロの結婚」「魔笛」などの舞台も出てくるが、それぞれ音楽史とドラマとの絡め方が巧妙である。そもそも音楽史ではほとんど埋もれていたサリエリを掘り起こして人物造形を与えた点だけとっても優れたアイディアだ(なんと、この映画と原作である戯曲の脚本家ピーター・シェファーは元ブージー・アンド・ホークスの楽譜編集者!)。
●ドラマ、音楽、映像、役者、どれをとっても完成度の高い名作であると改めて感動。ラストのサリエリの台詞も味わい深い。「私は汝ら凡庸なるものの守り神(=champion)である」。まさに、然り。(2003/01/11)

>> CLASSICA >> Side_B HOME