side_b 観て、聴いて、読む。

HOME / リンクはご自由に

ヴァレリー・アファナシエフの憂鬱。



バッハ:平均律クラヴィーア曲集第1巻

(p:ヴァレリー・アファナシエフ)




ブラームス:ピアノ曲集

(p:ヴァレリー・アファナシエフ)
●今月号の「レコード芸術」誌を見ていたらピアニスト、ヴァレリー・アファナシエフがすっぱりとおもしろいことを言ってくれてる。この異才のいうことを要約すると、「コンサートに行かなければ強い感動は得られないと思っている人たちがいるが、私はコンサートで交響曲を聴いて感動したことなどない。たとえ音質が悪くてもフルトヴェングラーのレコードにこそ感動する。強度(=インテンシティ)が強ければ、マスメディアなどを恐れる必要はない」。いや爽快。もちろんフルトヴェングラーのすばらしさについて語ってるんじゃなくて、コンサートの問題点を指摘し、メディアにもいい面を認めるといった文脈の発言。わははは。
●アファナシエフは、人がコンサートやCDを買わないのは演奏家の責任であると言い、さらに広告に踊らされて判断力を失った聴衆を怠惰であるとばっさり切り捨ててくれる。このあたりはおもしろいけど、あいにく共感ばかりはできない。批判能力を失った消費行動というのは真摯な芸術家の観点からすれば状況の悪化かもしれないんだけど、一般大衆的には盲目的な消費行動の喜びというのは大変大切なものなんじゃないか。というか、それなくしてはこの産業は成り立たず、むしろ不足してるがゆえにいろんな可能性が閉ざされているんじゃないかとすら思う。本物の芸術的な価値を求める人々とマスとしての聴衆は一致しないのは当然のことだから、聴衆の怠惰ゆえに西洋・近代のクラシック音楽が死に瀕してしまうみたいな考え方をする立場の人は、音楽の大衆化の是非をどう捉えているんだろう。今のワタシらは近くのメガショップで(それがなければネットのオンライン・ショッピングで)、フルトヴェングラーもミケランジェリもカラヤンもシャルロット・チャーチもすべて並列化された状態で手にすることができる。マクドナルドやセブンイレブンと同じように、タワーレコードやHMVで適度に均質化され、同時に選ぶ喜びを味わえるように計算された消費の場が用意されている。ショップの棚を見よ。ディスクはアルファベット順や時代順で機械的に棚に並べられ、そこでは音楽に内在するインテンシティなどまったく問われていない。しかしこの棚の大きさを目にして、ワタシたちはほとんど本能的にワクワクするではないか。(1999/09/22)

>> CLASSICA >> Side_B HOME